2025年1月21日
栄養素(ビタミン・ミネラル)の重要性
栄養素(ビタミン・ミネラル)の役割とは?
皆さんは健康に必須の栄養素、ビタミン・ミネラルの意味と役割、知っていますか?
このビタミンのビタ(Vita)は命という意味で、ビタミンが欠乏すると私たちの生命が危険になるということです。生命に直結するビタミンの2つの働きは、エネルギー代謝とサビ予防です。細胞でエネルギー代謝が低下すると細胞のエネルギーレベルが低下して、免疫力の低い、集中力のない、疲れやすい身体になります。また、サビ予防ができないと動脈硬化やガンになってしまいます。
私たちが日常口にする野菜は、ハウス栽培のものが多く、化学肥料や農薬を使って作られるため、旬のない、色の薄い、栄養素の少ない栄養失調の野菜が多くなっています。形は同じ野菜でも、50年前と比較すると、ビタミンの含有量も半分は当たり前、ひどいものでは10分の1まで低下しています。
一方、この50年、排気ガス、紫外線などが増加、携帯電話や電化製品による電磁波が増加、食べ物には防腐剤が、野菜には農薬が含まれ、日常生活でのストレスは大きくなり、細胞をサビさせる活性酸素の量は10倍以上になってしまいました。にもかかわらず、活性酸素から細胞を守るためのビタミンE、ビタミンC、ベータカロチンやリコペン(リコピン)などのカロチノイド、またセレンやマンガンなどのサビ予防のミネラルなどの摂取量は、明らかに減少しています。
このバランスの崩れが、遺伝子で起こればガンが発生し、胃の粘膜でおこれば胃炎や胃潰瘍に、脳細胞でおこれば不眠やいらいらやうつ状態に、血管で起これば動脈硬化から高血圧、心筋梗塞、脳梗塞になる危険性が高くなります。
足りない栄養・野菜不足は効率よくサプリで補充
食生活が大切なことはいうまでもありません。野菜の多い日本食を美味しく、よく噛んで食べることはとても大切なことです。ただし、野菜の摂取量不足を感じている方にとって不足しているビタミンやミネラルを品質の高いサプリメントで補うこともこれからの時代、必要です。
最近疲れやすい方は、エネルギーを作り出すための栄養素であるビタミンB群、カルシウム、マグネシウム、クロムがオススメですし、ダイエットに取り組んでいる方は、効果的に脂肪燃焼のために必要な栄養素、ビタミンB群、パントテン酸、ナイアシンがオススメとなります。